17 |
小児麻痺の中和試験法 |
北岡正見、三浦悌二 |
診療医学 |
8(1)15-17 昭和25 |
18-31 |
「日本脳炎 1948-49」 |
|
日本脳炎調査研究協議会 編 |
1950.3 |
18 |
昭和23年度夏東京に流行した日本脳炎患者脳材料からの病毒分離 |
北岡正見、三浦悌二、中村康吉、馬場貞義、中村能子 |
|
69-74 |
19 |
昭和23年全国各地で分離された日本脳炎病毒の性状 |
北岡正見、三浦悌二、馬場貞義、中村康吉、中村能子 |
|
74-75 |
20 |
日本脳炎ワクチンを人に接種した後の中和抗体並に補体結合抗体の出現消長 |
北岡正見、三浦悌二、馬場貞義 |
|
75-82 |
21 |
日本脳炎ワクチンを馬に接種した後の中和並に補体結合抗体の出現消長 |
北岡正見、大久保薫、三浦悌二、村上英男、馬場貞義 |
|
82-89 |
22 |
昭和23年越夏の東京人血清の中和抗体及ぼす影響 殊にその年令的差異 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
89-91 |
23 |
昭和23年夏東京附近で採集された自然蚊より日本脳炎病毒分離 |
北岡正見、三浦悌二、中村康吉、馬場貞義 |
|
130-132 |
24 |
日本脳炎の治療実験 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
135-137 |
25 |
昭和23年の東京附近に於ける蚊の季節的消長とその動物嗜好性 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
185-189 |
26 |
昭和23年夏東京に於ける日本脳炎の流行と気象並びに蚊の消長との関係 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
189-191 |
27 |
山形県下に於ける人脳炎の流行と馬脳炎のそれとの関係 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
191-196 |
28 |
ソ連抑留邦人間に発生せるロシア春夏脳炎(第2報) |
北岡正見、三浦悌二 |
|
196-200 |
29 |
昭和22年度の人並に馬脳炎流行が翌年度の脳炎発生に及ぼす影響 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
200-205 |
30 |
東北並に北海道に於ける馬脳炎の年令別罹患率の比較 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
231-233 |
31 |
昭和23年度東北地方並に北海道に於ける日本脳炎病毒撒布、中和抗体並に補体抗体の地理的並に年令的分布について |
北岡正見、大久保薫、三浦悌二、馬場貞義、村上英男 |
|
234-243 |
32 |
昭和23年度東京附近に於ける蚊の出現消長と日本脳炎病毒保有について |
北岡正見、三浦悌二 |
衛生動物 |
1(1)9-10 1950.4月 |
33 |
東京附近に於ける動物血清の灰白脊髄炎Lansing株病毒に対する中和抗体に就いて |
北岡正見、三浦悌二 |
診療医学 |
8(3)138-139 1950.3月 |
34 |
Epidemiology of Japanese B encephalitis in Okayama Prefecture in 1947. |
Masami Kitaoka, Teiji Miura |
Jap. Med. Jour. |
2,(1),55-62 1949 |
35 |
The neutralization test of normal and convalescent human sera in Tokyo, against the mouse-adapted poliomyelitis virus “Lansing” strain. |
Masami Kitaoka, Teiji Miura |
Jap. Med. Jour. |
2,(6),285-294 1949 |
36 |
昭和24年の東京に於ける蚊の季節的消長 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸、恒内広 |
医学と生物学 |
16(6)325-328 1950 |
37 |
小児麻痺の血清学的研究 |
北岡正見、三浦悌二 |
日本医事新報 |
1368号1840-1844 1950 |
38 |
アカイエカの一斉翅化について その推定方法と昭和24年の東京における観察 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸、恒内広 |
医学と生物学 |
17(2)68-71 1950 |
39 |
小児麻痺の疫学的研究 |
北岡正見、三浦悌二 |
綜合医学 |
7(16)761-764 1950 |
40 |
新生児と母親血清の灰白脊髄炎並に日本脳炎病毒に対する中和抗体について-新生児臍帯血における中和抗体の濃縮現象 |
北岡正見、三浦悌二 |
医学と生物学 |
17(3)171-173 1950 |
41 |
東京に於ける小児麻痺患者並に健康者血清の灰白脊髄炎Lansing株病毒に対する中和抗体について |
北岡正見、三浦悌二 |
医学 |
9(3)128-131 1950 |
42 |
日本脳炎の疫学的研究 1.前年の流行がその翌年の流行の発生時期に及ぼす影響 |
北岡正見、三浦悌二 |
医学と生物学 |
17(5)282-285 |
43 |
北日本在住人血清の日本脳炎及び灰白脊髄炎ウイールス中和抗体の年令的分布 |
三浦悌二 |
日本細菌学雑誌 |
5(5)313-317,1950 |
44 |
1949年青森県下に流行した灰白脊髄炎に関する研究(Ⅰ)疫学的調査 |
北岡正見、三浦悌二、秋山新治、荒井政雄、小松武治、天野正也、虻川宏 |
日本衛生学雑誌 |
5(3)21-24 1951 |
45 |
日本脳炎の蝿、南京虫及びイエダニによる伝播実験 |
北岡正見、三浦悌二 |
医学通信 |
241号6-8 1951 |
46 |
日本脳炎病毒人工感染蚊が越冬した場合の蚊体内の病毒について |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸、中村能子 |
医学通信 |
242号8-9 1951 |
47 |
マウスを用いた患者家族糞便よりの灰白脊髄炎ウイールス(B34株)の分離 |
北岡正見、三浦悌二 |
VIRUS |
1(1)31-36 1951 |
48 |
On the geographical distribution of Japanese B encephalitis in the Far East Asia. |
Tokusiro Mitamura, Masami Kitaoka, &Teiji Miura |
Jap. Med. Jour. |
3,(4) 257-264,1950 |
49 |
1949年青森県下に流行した灰白脊髄炎に関する研究(Ⅱ)血清学的研究 |
北岡正見、三浦悌二、荒井政雄、佐藤義彦、秋山新治、小松武治、天野正也、虻川宏 |
日本衛生学雑誌 |
5(4)12-14 1951 |
50 |
1949年青森及び北海道に流行した灰白脊髄炎患者の脊髄からのウイールス分離 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
医学と生物学 |
18(5)267-270 1951 |
51-56 |
「日本脳炎 1949-50年」 |
|
日本脳炎調査研究協議会 |
1951.3月 |
51 |
1949年東京、名古屋及び大阪に流行した日本脳炎患者脳材料よりの病毒分離 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
|
93-95 |
52 |
北日本に於ける人血清の日本脳炎病毒に対する中和抗体の比較 |
北岡正見、大久保薫、三浦悌二、緒方隆幸 |
|
95-100 |
53 |
母親とその新生児臍帯血の日本脳炎病毒に対する中和抗体の比較 |
北岡正見、三浦悌二 |
|
100-102 |
54 |
東北地方の馬の日本脳炎病毒に対する中和抗体並びに補体結合抗体の季節的変動 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸、川村太郎次 |
|
102-109 |
55 |
流行の大いさと流行発生年月日との関係、殊に前年の流行が、その翌年の流行発生月日に及ぼす影響に就て |
北岡正見、三浦悌二 |
|
169-171 |
56 |
1949年の東京における蚊の季節的消長と日本脳炎流行との関係 蚊の一世翅化について |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
|
172-179 |
57 |
灰白脊髄炎ウイールスLansing株とB34株、八戸株との猿における再感染試験 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
医学と生物学 |
19(1)18-21 1951 |
58 |
廿日鼠睾丸内に接種されたアメリカ馬脳脊髄炎東部型及び跳躍病ウイールス特に日本脳炎ウイールスの移動について |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
医学と生物学 |
19(3)140-143 1951 |
59 |
昭和25年の東京における蚊の季節的消長 |
北岡正見、緒方隆幸、三浦悌二 |
医学と生物学 |
19(5)258-261 1951 |
60 |
Seasonal occurrence of mosquitoes in nature in Tokyo 1948 and 1949. Zoophilia of each species of mosquitoes. |
Masami Kitaoka, Teiji Miura &Takayuki Ogata |
Jap. Med. Jour. |
3,(5),331-347 1950 |
61 |
日本脳炎ウイールスを廿日鼠舌内に接種した場合の発症について |
北岡正見、三浦悌二、中村能子 |
医学と生物学 |
19(6)335-337 1951 |
62 |
急性灰白髄炎の限界 |
北岡正見、三浦悌二 |
綜合医学 |
8(17)761-770 1951 |
63 |
アカイエカの一斉羽化について 第2報 昭和25年の東京における観察 |
北岡正見、三浦悌二、緒方隆幸 |
医学と生物学 |
20(3)93-95 1951 |